長距離ランニングによるランナー膝(腸脛靭帯炎)|30代男性の症例報告【やいま整骨院】

📝【症例報告】長距離ランニングによるランナー膝(腸脛靭帯炎)|30代男性の改善例

主訴:膝の外側の痛み、ランニング時の痛み

30代男性。マラソン大会に向けて週5回の練習を続けていたところ、膝の外側に鋭い痛みを感じるようになり来院されました。
痛みは特に走行距離が延びるにつれて強くなり、下り坂や長時間のランニングで顕著に現れていました。

来院時の症状

  • 膝外側部の圧痛(腸脛靭帯付着部)
  • 走行中の違和感・痛み(特に20分以降)
  • ストレッチ後の一時的緩和
  • フォームの崩れ(骨盤の左右差あり)

「大会に出場できるように治したい」との強い希望を持って施術を開始しました。

ランナー膝(腸脛靭帯炎)とは?🏃‍♂️

腸脛靭帯が膝外側の大腿骨と摩擦を繰り返すことで炎症が起こり、痛みを生じるスポーツ障害です。
ランニングフォームの癖、過度なトレーニング、柔軟性の低下、骨盤や股関節の動きのアンバランスが主な原因とされています。

当院での施術内容💆‍♂️💡

  1. 手技療法
    腸脛靭帯〜大腿筋膜張筋・中臀筋の緊張を緩め、摩擦の軽減を図りました。
  2. ストレッチ
    臀部・ハムストリングス・大腿外側の柔軟性を高め、再発予防を目的に実施。
  3. 生活習慣アドバイス
    ランニングフォーム・シューズ・練習量の見直しを指導。セルフケアとしてフォームローラーの使用も提案。

経過と結果📈

回数 経過内容
初回 膝の痛みが軽減、可動域が改善。
2回目 短距離ランで痛みなし。練習量を調整して再開。
4回目 長距離ランも可能に。フォームの安定性向上。
6回目 痛み消失。フルマラソン練習に完全復帰。

施術は週1回で行い、セルフストレッチとトレーニング指導を併用しました。再発防止のため、臀部・体幹の安定性強化にも重点を置きました。

考察

ランナー膝は、筋バランスの乱れとオーバーユースが主な原因です。
手技療法+ストレッチ+フォーム改善の三位一体のアプローチにより、炎症の鎮静化と再発予防が実現しました。
やいま整骨院では、実際にランニングを行うスタッフがフォーム分析やトレーニング法も丁寧にサポートします。

患者様の声💬

「施術を受けてから痛みがかなり軽減し、以前のようにランニングを楽しめるようになりました。生活習慣のアドバイスもとても参考になりました。」

内部リンク

👉 膝の痛みに関する施術例(症例集)

外部リンク

👉 ザムスト:腸脛靭帯炎(ランナー膝)

関連記事

  1. 花粉症と整骨院

    花粉症のはなし

  2. 靴の不適合によるアキレス腱炎|40歳男性の症例報告と改善経過…

  3. お仕事帰りに心と体をリセット!

  4. 📖 症例報告:子供を抱っこ中にぎっくり腰を発症した30代女性…

  5. インフルエンザ予防接種うけてきました

  6. GARMIN ForeAthlete245 Music ~故…