バスケットボールによる足首の靱帯損傷|25歳女性の症例報告

📝【症例報告】バスケットボールによる足首の靱帯損傷|25歳女性の症例


🔶 主訴:足首の外側の痛みと腫れ

25歳女性の患者様が来院されました。学生時代から続けているバスケットボールの練習中、ジャンプ後の着地で足首を内側にひねり、その直後から強い痛みと腫れが出現。歩行時の違和感もあり、競技復帰を目指して施術を希望されました。

  • 足関節外側(前距腓靱帯付近)に圧痛と腫脹

  • 歩行時に足をつくのがつらく、足首の不安定感あり

  • 夜間も軽度の疼痛を自覚


🧠 足首の靱帯損傷とは?

足首の靱帯損傷は、内反(足が内側に倒れる)捻挫によって生じるのが一般的です。
特にバスケットボールなどジャンプ動作の多い競技では、着地時の不安定さにより外側靱帯(前距腓靱帯・踵腓靱帯など)が損傷しやすくなります。

🔍 捻挫の分類:

  • 1度損傷:微細な伸び、軽度の腫れ

  • 2度損傷:部分断裂、歩行困難

  • 3度損傷:完全断裂、手術の適応も

本症例では、2度損傷の可能性が高く、整形外科の診断をもとに保存的施術を行いました。


🧑‍⚕️ 当院での施術内容

✅ 手技療法

  • 足関節周囲(腓骨筋・前脛骨筋)への筋緊張緩和操作

  • 代償的に緊張している膝下の筋膜にもアプローチ

✅ 鍼治療

  • 外果周囲の筋緊張と炎症反応の軽減を目的に刺鍼

  • 痛みの抑制・血流改善・修復促進を図る

✅ 生活習慣のアドバイス

  • アイシングと圧迫の方法を指導(RICE処置の実践)

  • サポーター使用や再発防止のための運動前ストレッチ


📈 施術の経過と結果

回数 経過内容
初回 圧痛と腫れが軽減。歩行が安定しはじめる。
2回目 ジャンプ時の痛みが減少。可動域が拡大。
4回目 日常生活では痛み消失。練習の一部再開。
6回目 競技復帰。テーピング指導を併用して終了。

🗣️ 患者様の声

「鍼治療が特に効果的で、痛みがすぐにおさまりました。
バスケットボールに復帰できて本当に嬉しいです。」


💡 自宅でできるセルフケア

✅ 足首の回旋ストレッチ(無理のない範囲で)
✅ トレーニング前後のアイシング(15分目安)
✅ シューズのフィット感とサポーターの見直し


🔗 関連ページ(内部リンク)

👉 靭帯損傷のページ


🌐 外部リンク(信頼情報)

👉 日本整形外科学会|足関節捻挫と靱帯損傷について

関連記事

  1. 症例報告【足底筋膜炎】

  2. 美容・ダイエットや食育に必要なGI値

    gi値

  3. 代謝

  4. 事例報告: ランニング中に下腿に痛みが発生した高校生の事例

  5. GARMIN ForeAthlete245 Music ~故…

  6. 📖 症例報告:ダンス中の急な動作によるぎっくり腰(20代女性…