顎関節の脱臼について
顎関節の脱臼(がくかんせつのだきゅう)は、下顎骨が正常な位置から外れる状態を警戒します。
顎関節脱臼は適切な治療と予防が重要で、初期の対応が問題を防ぐ鍵となります。
このページでは、顎関節脱臼の種類、発生機序、症状、治療法について詳しく解説します。
当整骨院で診られる顎関節の脱臼の種類
顎脱関節臼は、発生の仕方や持続時間によって以下のように分類されます。
- 単純脱臼
関節にズレが生じたもの、骨折や周囲の組織損傷を伴わないケースです。 比較的軽度で、多くの場合、徒手整復(手で元の位置に戻す)で対応可能です。 - 複雑脱臼
脱臼とともに顎骨の骨折や軟部組織の損傷を伴う状態です。外傷が原因であることが多く、手術が必要になる場合があります。 - 片側性脱臼
片方の顎関節だけが臼している状態で、顔の左右非対称が目立ちます。 - 両側性脱臼
頭の顎関節が同時に脱臼している状態です。口が閉じられないことが主な特徴です。 - 反復性脱臼
顎関節が繰り返し脱臼する状態で、関節や周囲組織が弱くなっていることが原因です。顎関節の構造の問題や筋肉の弱体化が起きていることが原因です。
当整骨院が考える顎関節の原因
顎関節の脱臼は、顎の激しい動きや外力が主な原因です。以下のような状況で発生することが多いです。
- 過度の開口
大きく口聞こえる動作(あくび、大笑い、嘔吐など)
歯科治療中や硬いものを噛む動作がきっかけになる場合があります。 - 外傷
顎に対する直接的な衝撃(転倒、交通事故、スポーツ中の衝突など) - 関節の弱化
関節の構造的な異常(関節窩など)
周囲筋肉の機能低下や関節組織の弛緩
顎関節の症状
顎脱臼の症状は、脱臼の種類や重症度によって異なります。以下が主な症状です。
- 顎関節の異常感
下顎が前方や左右にずれた感覚
顎の制御が制限され、口を閉じることが困難になる - 痛み
顎関節周囲の激しい痛み
許可や閉口を試みる際の増大する痛み - 変形
あごの位置が非対称になる場合がある - 開口不能
脱臼した側の顎関節がロックされるため、口を閉じることができない
意識性脱臼では常時口が開いた状態になります。 - その他の症状
咀嚼や会話が困難になる
顎関節付近の腫れや不快感
当整骨院による顎関節治療法
当院での顎脱臼の治療は、脱臼の種類や原因に応じて異なります。以下の治療法を実施しております。
- 徒手整復
医師や専門家による手技で顎を元の位置に戻します。
迅速に整復を行うことで、痛みや炎症の予測を防ぎます。 - 固定療法
整復後、関節に再び負担がかからず、顎を安静に耐えるためにバンドや装具で固定します。 - リハビリテーション
筋肉や関節の安定性を高めるための運動療法を取り入れます。
顎関節の柔軟性と強度を改善し、再発を予防します。 - 適切な施術
当院では顎関節脱臼の早期回復を目指して、以下の施術をおすすめしています:
鍼治療:顎周囲の筋肉を緩め、炎症や痛みを感じます。
電子温灸:関節周囲を温め、血流を改善し、回復を促進します。
筋肉の調整:顎関節を支える筋肉のバランスを整え、脱臼しにくい状態を作ります。 - 外科治療
複雑な脱臼や反復性脱臼の場合、関節や骨の修復手術が必要になる場合があります。
顎関節予防とセルフケア
顎関節脱臼を防ぐためには、以下のような対策が重要です。
- 生活習慣の改善
大きなあくびをする際は、手で顎を支えて我慢しないように。
硬い食べ物や噛み応えのある食べ物を控える。 - 筋力強化
顎周囲の筋肉を鍛える軽いエクササイズを日常的に行います。 - ストレス管理
歯ぎしりや噛み締め癖を減らすため、リラクゼーションを取り入れる。 - 定期的なメンテナンス
顎関節や咀嚼筋に違和感を感じたら早めに専門医を受験する。
とりあえずの鍼治療や筋肉調整を継続して行うことで、脱臼の再発リスクを低下させます。
顎関節脱臼は、早期の治療と適切なケアで予防を良好に行うことができます。気になる方は、ぜひ一度ご相談ください。