「眠りたいのに眠れない」「途中で目が覚めてしまう」といった不眠の悩みを抱えている方は少なくありません。不眠症は一時的な睡眠不足とは異なり、継続することで身体や心の健康に悪影響を及ぼします。慢性的な睡眠不足が続くと、日中の活動に支障をきたし、疲れが抜けない、集中力が低下する、気分が不安定になるといった問題が生じます。

しかし、不眠の原因をしっかりと把握し、適切な対策を行うことで、睡眠の質を改善することが可能です。ここでは、不眠症の症状や原因、治療方法について詳しく解説します。

不眠症の主な症状

不眠症にはさまざまな症状があり、それぞれの特徴によってタイプが異なります。まず、「入眠障害」とは、布団に入ってもなかなか眠れない状態のことを指します。通常、健康な人であれば10~20分程度で眠りにつくのが一般的ですが、入眠障害があると30分以上経っても寝付けず、寝ようと意識すればするほど目が冴えてしまうことがあります。特に、強いストレスや心配事を抱えていると、頭が冴えてしまい、眠りにつくことが困難になります。

「中途覚醒」は、一度眠りについても途中で何度も目が覚めてしまい、再び眠るのが難しくなる症状です。特に高齢者に多く見られ、睡眠の質が低下する原因となります。何度も目が覚めることで熟睡感が得られず、日中の眠気や疲労感が強くなることが特徴です。

「早朝覚醒」は、朝早く目が覚めてしまい、その後眠れなくなる状態を指します。通常、年齢を重ねると睡眠時間が短くなりますが、まだ十分な睡眠を取れていないのに目が覚めてしまい、二度寝ができない場合は、不眠症の一種と考えられます。特に、うつ病の症状の一つとしても現れることがあり、長期間続く場合は注意が必要です。

「熟眠障害」は、十分な睡眠時間を確保しているにもかかわらず、眠りが浅く、疲労感が抜けない状態を指します。一般的に、睡眠は深いノンレム睡眠と浅いレム睡眠を繰り返しますが、熟眠障害があるとノンレム睡眠の時間が短くなり、脳が十分に休息できません。その結果、朝起きても疲れが残っていたり、すっきりしない感覚が続いたりします。

これらの症状が続くと、日中の活動に大きな影響を与え、集中力の低下やイライラ、気分の落ち込みなど、精神的な不調にもつながります。

不眠症の主な原因

不眠症の原因は人によって異なりますが、大きく分けると心理的要因、生活習慣、身体的要因、環境要因の4つに分類されます。

心理的要因として、仕事のプレッシャーや人間関係の悩み、家庭の問題などが挙げられます。ストレスが多いと交感神経が優位になり、脳が興奮状態になってしまうため、スムーズに入眠できなくなります。また、将来への不安やトラウマがあると、夜になると考え事が増え、眠れなくなることもあります。

生活習慣の乱れも不眠症の原因になります。例えば、不規則な生活や夜更かし、就寝前のスマートフォンやパソコンの使用などは、体内時計を狂わせ、眠りを妨げます。特に、ブルーライトは睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌を抑制するため、就寝前の使用は避けるべきです。また、カフェインやアルコールの摂取も睡眠の質を低下させる要因となります。

身体的要因としては、慢性的な痛みやかゆみ、呼吸器系の問題、頻尿などが睡眠を妨げることがあります。特に、高齢になると頻尿の影響で夜中に何度もトイレに起きることが多くなり、それが中途覚醒につながります。また、加齢に伴うホルモンバランスの変化も、不眠を引き起こす原因の一つです。

環境要因としては、騒音や光、室温などが挙げられます。例えば、寝室が暑すぎたり寒すぎたりすると、快適な睡眠を得ることが難しくなります。また、寝具が体に合っていないと、寝返りが増え、熟睡できなくなることもあります。

不眠症を改善するためには、原因をしっかりと分析し、適切な治療を行うことが重要です。

鍼治療は、自律神経を整え、リラックス効果を高めることで質の良い睡眠をサポートします。特に、睡眠に関係するツボを刺激することで、スムーズに眠れる状態を作ることができます。また、微弱な電流を用いたパルス通電鍼は、神経の働きを整え、脳や身体の緊張を和らげる効果があり、深い眠りを促します。

電子温灸を用いた治療も効果的で、身体を芯から温めることで副交感神経を優位にし、自然な眠りへと導きます。さらに、首や肩のこりを改善する筋肉調整やストレッチを行うことで、身体の緊張をほぐし、睡眠の質を向上させることができます。

また、不眠症の改善には生活習慣の見直しも欠かせません。就寝前のリラックス方法として、ぬるめのお風呂に入る、ストレッチや深呼吸を行う、アロマを活用するなどの方法が有効です。

不眠症は誰もが経験する可能性のある症状ですが、放置すると心身に大きな負担がかかります。慢性的な睡眠不足が続くと、免疫力の低下や生活習慣病のリスクが高まるため、早めの対策が重要です。「なかなか眠れない」「疲れが取れない」とお悩みの方は、ぜひ専門家に相談し、適切な対策を取ることをおすすめします。

2025年 4月
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
3

定休日

午後休

交通事故治療なら「交通事故治療院」に選ばれている当院で!