帯状疱疹は、水痘帯状疱疹ウイルスの再活性化によって発症する病気であり、皮膚の発疹だけでなく、神経痛を伴うことが特徴です。特に顔面に発症した場合、見た目の問題だけでなく、痛みや感覚異常が長期間続くことがあり、日常生活に大きな影響を及ぼすこともあります。
本記事では、顔面に起こる帯状疱疹の症状やその後の神経痛のメカニズム、そして治療法について詳しく解説します。
顔面に起きる帯状疱疹の症状

帯状疱疹は通常、神経に沿って赤い発疹や水ぶくれが現れるのが特徴です。顔面に発症した場合、主に三叉神経の支配領域である額や頬、顎、まぶたに症状が出ることが多く、痛みを伴うことがほとんどです。発疹が現れる前には、ピリピリとした違和感や灼熱感が生じ、次第に痛みが増していきます。発疹が現れると、皮膚の炎症が進み、水ぶくれが破れてかさぶたになるまでの期間が約2週間程度続きます。
特に目の周囲に帯状疱疹ができると、角膜炎や視力低下といった合併症を引き起こすことがあるため、早急な対応が求められます。また、耳の周囲に発症した場合は、ラムゼイ・ハント症候群と呼ばれ、顔面神経麻痺や耳鳴り、めまいなどの症状を伴うこともあります。
帯状疱疹後の神経痛とは

帯状疱疹が治った後も、神経のダメージが残ることで痛みが持続することがあり、これを帯状疱疹後神経痛(PHN: Postherpetic Neuralgia)と呼びます。
これは特に高齢者に多く見られ、発症すると長期間にわたって痛みが続くことが特徴です。痛みの種類としては、焼けるような感覚や鋭く刺すような痛み、鈍い持続的な痛みなどがあり、日常生活に支障をきたすことも少なくありません。
また、軽い刺激でも強い痛みを感じるアロディニア(異常痛覚)という症状が出ることもあります。
当整骨院での治療アプローチ
帯状疱疹後の神経痛に対して、当院では複数の治療法を組み合わせたアプローチを行っています。
鍼治療は、神経の興奮を鎮めるとともに、血流を促進することで痛みの緩和を目指します。顔面や首周りのツボを刺激することで、神経の過敏な状態を正常に戻し、症状の軽減を図ります。また、パルス通電鍼を併用することで、微弱な電流によって神経の働きを調整し、再生を促進します。特に持続する神経痛には、この方法が有効とされています。
さらに、電子温灸を用いて痛みの軽減や炎症の鎮静を図り、筋肉の緊張を和らげる施術も行います。顔面や首周りの筋肉が過度に緊張していると、神経が圧迫されて痛みが悪化するため、適切な筋肉調整を行うことが重要です。
また、生活習慣の改善も重要なポイントのひとつです。免疫力の低下が帯状疱疹の発症や神経痛の持続につながるため、ストレス管理や栄養バランスの取れた食事、適度な運動を取り入れることで、再発防止と症状の緩和を目指します。
帯状疱疹は早期対応が重要
帯状疱疹は、発症から72時間以内に適切な治療を受けることで、症状の悪化を防ぎ、帯状疱疹後の神経痛を予防することができます。特に顔面に発症した場合は、視力や神経機能に影響を及ぼす可能性があるため、できるだけ早く医療機関を受診し、抗ウイルス薬や痛みのコントロールを行うことが重要です。
また、帯状疱疹後の神経痛がすでに発症している場合でも、早めに治療を開始することで痛みを軽減し、長期間の苦痛を防ぐことが可能です。痛みが続く場合は、「いつか治るだろう」と放置せず、専門的な治療を受けることをおすすめします。
顔面に起きる帯状疱疹:まとめ
顔面に発症する帯状疱疹や、その後の神経痛は、痛みや不快感だけでなく、日常生活に大きな影響を与える可能性があります。適切な治療とケアを行うことで、症状の軽減や早期回復が期待できます。
「顔の痛みや違和感が続いている」「帯状疱疹の後に神経痛が残った」と感じる方は、ぜひご相談ください。専門的なケアを通じて、快適な生活をサポートいたします。