📝【症例報告】加齢による頚椎脊柱管狭窄症|60代男性の改善例
主訴:首の痛み、腕のしびれ
60代男性。数年前から首の痛みと腕のしびれを自覚し、最近では細かい動作(字を書く、物をつまむ)にも支障が出てきたため当院に来院されました。
来院時の症状
- 首の動作時に強い痛み
- 右腕〜手にかけてのしびれ
- 長時間の読書やPC作業で悪化
- 握力の低下を自覚
「首の痛みと腕のしびれを少しでも改善して、趣味や日常生活を快適に送りたい」との希望で施術を開始しました。
頚椎脊柱管狭窄症とは?🧠
加齢による椎間板の変性や靱帯の肥厚などにより、脊髄の通り道(脊柱管)が狭くなることで神経を圧迫し、首の痛みや腕のしびれを引き起こす疾患です。
進行すると手足のしびれ・巧緻運動障害・歩行障害などにもつながるため、早期の対応が重要です。
当院での施術内容💆♂️💡
- 手技療法
首〜肩まわりの筋緊張を緩め、可動域を改善。神経圧迫の軽減を目指しました。 - 鍼治療
首・肩・腕のツボに刺鍼し、血流促進と鎮痛・しびれ緩和を図りました。 - 生活習慣アドバイス
長時間同じ姿勢を避ける、枕の高さ調整、首への負担を減らす日常動作の工夫を指導しました。
経過と結果📈
回数 | 経過内容 |
---|---|
初回 | 首の可動域が改善、痛みがやや軽減。 |
2回目 | 腕のしびれが和らぎ、夜間の不快感が減少。 |
4回目 | 首の痛みは大幅に改善。細かい動作も楽になる。 |
6回目 | 腕のしびれがほぼ消失。日常生活に支障なく過ごせる。 |
施術は週1回ペースで行い、セルフストレッチと生活指導を併用しました。
考察
頚椎脊柱管狭窄症は加齢変化による神経圧迫が主因であり、手技療法+鍼治療+生活改善の組み合わせが有効でした。
症状の進行予防や再発防止のため、正しい姿勢保持とセルフケアの継続が重要です。
患者様の声💬
「施術を受けてから首の痛みが軽くなり、腕のしびれもなくなってとても快適です。」