顔面神経麻痺について
顔面神経麻痺は、顔の表情を司る顔面神経が損傷したり機能不全に陥ったりすることで、顔の一方または周りの筋肉が動きにくい状態を通ります。
発症は突然のことが多く、見た目や日常生活に大きな影響を与えます。適切な診断と治療によって多くの場合は改善が見られるため、早期の対応が重要です。顔面神経麻痺について詳しく解説します。
顔面神経麻痺の原因
顔面神経麻痺は、原因によって以下のように分類されます。
- 特発性(ベル麻痺)
最も一般的なタイプで、原因が特定されない急性の顔面神経麻痺です。冷え、ストレス、またはウイルス感染(例:単純ヘルペスウイルス)が関与すると考えられています。 - 帯状疱疹ウイルスによる麻痺(ハント症候群)
耳周囲の痛みや水疱を伴う場合があります。水痘・帯状疱疹ウイルスの再活性化が原因です。 - 外傷や手術後の損傷
顔や頭部への直接的な外傷、または耳や顎関節の手術後に神経が損傷されて発生することがあります。 - 中神経性の麻痺
脳梗塞や脳腫瘍など、脳の障害によって顔面神経が機能不全を起こす場合があります。 - 感染症や炎症性疾患
中耳炎やライム病、自己免疫疾患による顔面神経の炎症が原因となる場合がございます。
顔面神経麻痺の症状
顔面神経麻痺の症状は、神経の損傷の程度や原因によって異なりますが、以下のような症状が典型的です。
- 筋肉の麻痺や動きの制限
麻痺側の顔の筋肉が動かなくなり、表情が非対称になります。
笑顔やまゆを上げる、目を閉じるといった動作が暴れる。 - 目の症状
麻痺側の目が閉じられず、乾燥や速度感を考える(兎目)。
涙の分泌量が減少し、ドライアイの症状が現れる場合もあります。 - 口周りの症状
麻痺側の口角が下がり、飲み物や食べ物がこぼれる。
舌の前2/3部分で知覚の異常が現れることがある。 - 耳の症状(ハント症候群の場合)
耳周囲に痛みや水が現れる。
聴覚過敏(大きく聞こえる)や耳鳴りを伴うことがある。 - 影響
外見の変化によりストレスや自信、対人関係で不安が生じる場合がある。
顔面神経麻痺の治療法
顔面神経麻痺の治療は、原因に応じて以下の方法が取れます。
- 薬物療法
抗ウイルス薬:ウイルス感染が疑われる場合に処方される。
ステロイド剤:炎症を抑え、神経の回復を目的として使用される。
鎮痛剤:耳の痛みや、顔の痛みを軽減するために用いられます。 - 理学療法
電気刺激療法:顔面筋を刺激し、機能回復をサポートする。
温熱療法:血流を改善し、筋肉の緊張を緩和する。 - リハビリテーション
表情筋のトレーニングやマッサージを行い、筋肉の動きを回復させます。
日常動作に必要な筋肉を強化するためのエクササイズが行われる。 - 外科的治療
外部や傷腫瘍が原因の場合、神経の圧迫を除去する手術が行われることがある。
神経移植手術や再構築術が必要な場合もある。
当整骨院での顔面神経麻痺治療
とりあえず、顔面神経麻痺の症状改善と回復を目指して、以下の施術を提供しております。
- 鍼治療
顔面神経に作用するツボを刺激し、神経の働きを活性化させます。また、筋肉の緊張を一時的に、回復を促進する効果があります。 - 電子温灸
患部を温め、流れを促進することで、炎症血を軽減し、自然治癒力を引き出します。 特にや緊張が原因で症状が悪化している場合に効果的です。 - 筋肉調整
顔面部や首の筋肉を丁寧に調整し、左右のバランスを整えます。これにより、表情筋の動作が改善され、麻痺の回復が促進されます。 - リハビリ支援
患者様ある程度の症状に合わせたトレーニングをご指導します。 表情筋を効果的に鍛えるエクササイズをご提案し、日常生活の中で実践できるようサポートします。
注意点とセルフケア
顔面神経麻痺の回復を早め、再発を予防するためには、日常生活での注意点やセルフケアが重要です。
- 早期の受診
症状が現れたら、すぐに医療機関に受診してください。 特に発症から72時間以内に治療を開始することが推奨されています。 - 目の保護
目が閉じられない場合は、人工涙液や保護眼鏡を使用して乾燥や感染を避けましょう。 - 冷えの防止
顔を冷やさないように、温かい環境を心掛けましょう。 - ストレス管理
十分な睡眠とリラクゼーションを取り入れ、精神的なストレスを軽減することも大切です。
顔面神経麻痺は正しい治療とセルフケアにより、多くの場合改善が期待できます。方は、ぜひ一度ご相談ください。