腸腰筋

こんにちは😃 やいま整骨院小泉です。

今回は股関節の筋肉の腸腰筋についてです。

腸腰筋は大腰筋と腸骨筋からなります。

腰椎や骨盤から脚の大腿骨に付着する筋肉で

股関節を屈曲する運動(腿上げ)や脚を固定して上半身を前に曲げる(お辞儀)などの作用があり

最近では腹筋運動をする際に膝を立ててやるのは、運動の際に腹筋のみに刺激が入らず腸腰筋も使ってしまうからです。



 

 

 

腸腰筋が弱くなってくると将来腰が曲がってしまう恐れがあるため注意が必要です。

普段より大股で歩くと腸腰筋を使うことが出来るので意識して歩いてみましょう!







関連記事

  1. 脊柱管狭窄症による坐骨神経痛で歩行困難な60代女性のイメージ画像

    脊柱管狭窄症による坐骨神経痛|60代女性の体験談と施術経過

  2. デスクワークによる腰椎椎間板ヘルニア|30代女性の症例報告

  3. 原因不明の左股関節痛—20代女性のケースと考えられる疾患

  4. 📖 症例報告:スマートフォン使用による肩こり(40代男性のケ…

  5. はりはナゼ効くのか?

  6. 加齢による坐骨神経痛に悩む70代男性の施術風景

    加齢による坐骨神経痛|70代男性の改善例と施術経過