📝【症例報告】肥満による変形性膝関節症|50代男性の階段昇降改善例
🔶 主訴:膝の痛み、階段の昇降がつらい
50代男性の患者様が来院されました。
主な悩みは以下の通りです:
-
階段の上り下りで膝が鋭く痛む
-
長時間の立ち仕事や歩行後に膝がズキズキする
-
体重増加とともに膝の可動域が狭まり、運動が難しくなった
体重増加(肥満)が膝への負担を増やし、関節への慢性的なストレスを引き起こしていました。これは、変形性膝関節症の典型的な発症パターンです。
🧠 変形性膝関節症とは?
変形性膝関節症は、膝関節の軟骨がすり減ることで関節の動きが悪くなり、炎症・痛み・変形などの症状が進行する慢性疾患です。
特に肥満体型の場合、膝への荷重が大きくなり、日常動作でも強い痛みを感じることがあります。
🔹 原因:体重増加、加齢、姿勢不良、筋力低下
🔹 初期症状:歩き始めの痛み、階段の違和感
🔹 進行すると:膝の変形・歩行困難・軟骨の完全消失
🧑⚕️ 施術内容
患者様の膝への負担を軽減し、痛みを取り除きながら筋力・柔軟性を回復させる施術を行いました。
✅ 1. 手技療法(筋肉・関節の調整)
-
膝周囲の筋緊張を緩和し、膝関節の動きやすさを改善
-
特に大腿四頭筋・腸脛靭帯・ふくらはぎを重点的に施術
✅ 2. ストレッチ指導
-
膝関節の可動域を広げる柔軟運動
-
日常生活で取り入れやすい3分間ストレッチを伝授
✅ 3. 生活習慣のアドバイス
-
正しい階段の昇り降りの姿勢を指導
-
食事やウォーキングの生活改善をゆるやかに提案
📈 施術の経過と結果
回数 | 経過内容 |
---|---|
初回 | 痛みの部位を特定し、局所アプローチ。施術後、可動域が広がる。 |
3回目 | 階段昇降の際の痛みが緩和。踏み出しやすさを実感。 |
6回目 | 長時間歩いても膝に違和感が残りにくくなる。 |
10回目 | 通勤時や日常生活で階段を意識せず昇降できるように! |
🗣️ 患者様の声
「以前は階段を見るだけで憂うつでしたが、
今では少し遠くても歩いて行こうという気持ちになります。
体の使い方の指導もわかりやすく、少しずつ運動にも前向きになれました。」
💡 日常でできるセルフケア
✅ 壁スクワット(膝を深く曲げすぎず、壁にもたれて行う)
✅ 大腿四頭筋の伸ばしストレッチ(片脚を後方に引いて膝を曲げる)
✅ ふくらはぎのストレッチ(段差に足先を乗せてかかとを下げる)
これらを1日5分ずつ続けることで、関節の柔軟性と筋力を保つ効果があります。