外傷による変形性膝関節症|70代女性の施術経過

外傷による変形性膝関節症の施術を受ける高齢女性

📝【症例報告】外傷による変形性膝関節症|70代女性の施術経過と改善例


🔶 主訴:膝の痛み、腫れ

70代女性の患者様が来院されたのは、転倒後から続く膝の痛みと腫れが主な理由でした。
以下のような症状が見られました:

  • 膝を曲げると強い痛みがある

  • 歩くたびに違和感があり、階段の昇降が困難

  • 見た目にも明らかな関節の腫れと熱感

このような状態は、過去の外傷(打撲やねんざ)がきっかけとなって膝関節が慢性的に負担を受け、変形性膝関節症へと進行したものと判断されました。


🧠 外傷による変形性膝関節症とは?

膝関節を捻ったり強打したことが原因で、その後時間が経ってから症状が慢性化するケースがあります。
こうした**「外傷後の変形性膝関節症」**は、関節内での炎症や軟骨損傷の蓄積によって発症します。

🔍 主な特徴:

  • 痛み・腫れ・可動域制限が主症状

  • **関節内に水がたまること(関節水腫)**もある

  • 高齢者に多く、歩行や立ち上がりが困難になる


🧑‍⚕️ 施術内容

患者様の膝の状態を丁寧に把握した上で、痛みと腫れの改善を目的とした施術を以下のように行いました:

✅ 1. 手技療法(関節バランスと動きの改善)

  • 膝周囲の筋肉(大腿四頭筋・内転筋群)をほぐし、関節への負担を軽減

  • 骨盤や股関節のアライメントも調整し、膝への偏った力を抑制

✅ 2. マッサージ(血流促進と炎症緩和)

  • 関節周囲の血流を促進し、腫れや熱感の軽減をサポート

  • リンパの流れを整え、むくみの緩和へと導く

✅ 3. 鍼治療(深部アプローチ)

  • 鍼で筋肉の深部へ刺激を与え、痛みの緩和と治癒促進を図る

  • 膝内側・外側の圧痛点に施術し、自然治癒力を高めた


📈 施術の経過と結果

 

回数 経過内容
初回 施術直後に膝の動きが改善。腫れがやや軽減。
3回目 歩行時の痛みが弱まり、立ち上がり動作もスムーズに。
6回目 腫れが目立たなくなり、外出ができるようになる。
10回目 日常生活に支障がなくなり、定期的なケアへ移行。

🗣️ 患者様の声

「最初は正座どころか歩くのも怖かったのですが、今ではスムーズに動けるようになりました。
痛みが取れるだけでなく、気持ちも明るくなりました。」


💡 再発予防とセルフケア

外傷後の変形性膝関節症では、再発防止が重要です。

階段では手すりを活用し、膝にかかる負担を軽減
簡単な膝まわりのストレッチを毎日実践
冷え対策で血流を保つ(レッグウォーマーなど)


🔗 関連ページ(内部リンク)

👉 膝の痛みと施術方法


🌐 外部リンク(信頼性の高い情報)

👉 日本整形外科学会|変形性膝関節症について

関連記事

  1. 新年のご挨拶

  2. 花粉症と整骨院

    花粉症のはなし

  3. 代謝

  4. スポーツによる慢性腰痛で悩む30代男性のイメージ画像

    スポーツを続けたいのに腰が痛い…30代男性の経験談

  5. 五十肩や四十肩、拘縮肩、肩こりにお悩みの方

    拘縮肩

  6. 心拍数のはなし