🏃♂️スポーツを続けたいのに腰が痛い…30代男性の経験談
スポーツによる慢性腰痛は、日々の運動によって腰に負担が蓄積し、徐々に痛みが強くなることが多い症状です。特に30代以降のスポーツ愛好家やアスリートには、身体のコンディション管理が重要であり、慢性的な腰の痛みは競技力だけでなく、日常生活にも影響を及ぼします。
今回ご紹介するのは、長年スポーツを続けてきた30代男性が、慢性腰痛の影響でプレーが困難になった症例です。適切な施術により、痛みが軽減し、再びスポーツを楽しめるようになった過程をお伝えします✨
📌主な症状
- 腰の重だるさが日常的に続く
- スポーツ時に腰の痛みで集中できない
- 長時間の運動で違和感が悪化する
- ストレッチをしても痛みが取れない
スポーツによる慢性腰痛は、急に起こる痛みではなく、じわじわと蓄積していくタイプの痛みです。本人が「疲れだろう」と見過ごしてしまうことも少なくありません。
🧐原因とメカニズム
① 繰り返しの動作による負担
スイング動作やジャンプ、走行などの動作を繰り返すことで、腰部の筋肉が常に緊張しやすい状態になります。特にスポーツ特有の反復動作によって、筋肉や靭帯、関節にかかる負荷が蓄積され、小さな損傷が慢性的な炎症へとつながります。
② 体幹の筋力低下と姿勢の崩れ
インナーマッスルや腹筋・背筋のバランスが崩れると、腰椎へのサポート力が低下します。その結果、腰椎や骨盤周囲の筋肉に負荷が集中し、疲労が蓄積しやすくなります。悪い姿勢が習慣化すると、骨盤の歪みや猫背・反り腰が進み、腰痛が長引く原因になります。
③ 柔軟性不足と関節の可動域の低下
股関節や骨盤周囲の筋肉の柔軟性が低下すると、身体全体の動作が制限され、腰に代償動作が集中します。これはスポーツをする中で非常に多い要因で、フォームの乱れやバランスの崩れにも直結します。
💆♂️当院での施術内容
✅ 手技療法(マッサージ)
腰部や骨盤まわりの筋緊張を手技で丁寧に緩め、血流を促進。脊柱起立筋、腰方形筋、殿筋群、股関節周囲の筋肉にアプローチし、柔軟性の回復と疼痛緩和を図りました。
✅ ストレッチ施術
スポーツ動作で使われる部位を中心に、可動域改善を目的としたストレッチを実施。特に、股関節屈筋群・腸腰筋・大腿筋膜張筋などへのストレッチでバランスを整えました。自宅でもできるセルフストレッチも指導し、再発防止にもつなげました。
✅ 鍼治療(+通電鍼)
腰の深部の筋緊張に直接アプローチするため、鍼治療を併用。鍼による刺激は、筋肉の深層まで届き、神経の興奮を抑えて痛みを和らげます。また、通電鍼を用いることで、血流促進と持続的な緊張緩和が得られました。
📈施術経過
- 1回目:腰の動きがスムーズになり、張りが軽減
- 3回目:スポーツ中の痛みが減少。フォーム改善の効果も実感
- 10回目:長時間の運動でも問題なし。可動域も広がり、パフォーマンス向上
🗣患者様の声
「腰の痛みで満足にプレーできませんでしたが、施術を重ねるうちに身体が軽くなり、今は安心してスポーツを楽しめています。ストレッチの習慣も身につきました。」
🎯慢性腰痛の予防とセルフケア
- 運動前後のウォーミングアップ・クールダウン
- 正しい姿勢と体幹トレーニングの継続
- セルフストレッチの習慣化
- フォームチェックとメンテナンスの定期化
- 痛みが出たら無理をせず早めの対処
🔚まとめ
スポーツによる慢性腰痛は、日々の運動習慣や身体の使い方によって悪化しますが、適切な施術と予防ケアで大きく変わります。当院では、手技療法・ストレッチ・鍼治療を組み合わせて、痛みの軽減はもちろん、再発防止とパフォーマンス向上をサポートしています。
「最近、腰の調子が悪い」「思うように動けない」「フォームが崩れてきた」など、気になることがあればお気軽にご相談ください😊